福島第一原発がこのような状況になった現在、やはり同じように大地震が想定されている静岡県の浜岡原発は停止するべきではないでしょうか? もう「想定外だった」という言い訳は通じないですよ。福島の原発だって大地震が予想されていた場所なのですから。東海大地震も起こることは予想されているのだし。きのうも情報収集のためのリンク先を書きました。きょうもいくつか追加です。
◉原発 緊急情報(8) 放射線はどこまで行くか?
http://takedanet.com/2011/03/post_cd3c.html
『福島原発の問題は第2段階に入りました。つまり、どこで爆発が起こるかというのはこれからも警戒しなければなりませんが、とりあえず原発で放射能物質が漏れることは確実になった事、それが400ミリ シーベルトと健康にかなりの影響を及ぼすようなようになった事です。この二つで第2段階に入ったと考えられます。ここで、今回は、放射線についての知識を深め、自ら判断できる情報を提供したいと思います』
◉震災に関するデマにご注意ください
http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/
◉宮台真司
http://twitter.com/miyadai
◉福島第1原発で何が起きているのか
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2011031500007.html?iref=webronza
『原発から離れた地点での放射線量は健康被害が心配されるほどではないが、原発敷地内では一時、健康被害を起こしうる放射能量が観測された。いったい原発で何が起きているのか。判明している状況をわかりやすくまとめておく』
◉経済による二次災害を最小限に!—— 50兆円規模の東日本大震災特別公債を
http://webronza.asahi.com/synodos/2011031500001.html
『災害の経済被害は、直接被害(災害によるストックの喪失。地震によって失われる資産や設備などを指す)と間接被害(生産設備の破壊によって平常時ならば得られたであろう利益が失われること、またはその波及的影響による逸失利益)に分けられる。今次の大震災に関する被害規模の明確化はその調査に大きな時間がかかることが予想される。そこで、ここでは中央防災会議が作成している地震に係る被害想定結果を元に議論を進めよう。(中略)このように考えると、必要な追加的な財源は50兆円を上回ると見込まれ、2011年度において少なくともその1/5にあたる10兆円の財源が必要とされることになる。その財源の手当はいかに行うべきだろうか。13日の菅首相との会談で谷垣自民党総裁は復興財政のための臨時増税を示唆したとされる。しかしながら,この提案は全くもって財政の……というよりも財務の定石を外していると言わざるを得ない。財務の原則は「経常経費には経常財源、一時支出には一時財源」である』
◉(ベトナム)中央銀行総裁、法定預金準備率の引き上げ示唆
http://www.viet-jo.com/news/economy/110315011240.html
『政策金利が大幅に引き上げられているが、上限預金金利が年14%に抑えられていることで商業銀行の資金調達が懸念されている。これに対してザウ総裁は、「今後も金融引き締め政策は強化していく。必要に応じては、貨幣流通量をコントロールするうえで強力な手段な法定預金準備率の引き上げも検討する」とコメントした』
3月16日(水)
◎ハノイ株式市場 91.98 +0.94(1.03%)
売買高2954万8800株/売買代金4538億6400万ドン
3営業日ぶりに反発。上昇銘柄数は137、下落銘柄数117。
◎ホーチミン株式市場 463.58 -5.16(-1.10%) *VN-index
売買高2855万4040株/売買代金6718億1800万ドン
3営業日続落。上昇銘柄数は114、下落銘柄数は85。海外投資家は売り越し。
◉大型主力株に売りが集まり、VNインデックスは3日続落(ベトナム株情報)
http://www.viet-kabu.com/news_d/general/110316023346.html
『ホーチミン証券取引所は前日比プラスで寄り付く。第2節に入ると輸出大国の日本経済の状況を踏まえ、ゴム企業や輸出関連企業の業績悪化が取り上げられる場面があったが本日の相場を見る限りでは限定的な動きであった。第3節では大きな動きは無かったものの前日比マイナスで取引が終了した。本日は大型株に売りが集まり、値上がり銘柄数の方が値下り銘柄数より多かったがインデックスは続落となった』