ハノイの日本人

アイドル、ジャニーズ、サッカーなど。

12月11日付 CD シングルBEST 5。

 

 

 

苫米地博士が依存症になって成功しようと話されています。一見して危険思想ですね。でもここで話されるような依存症のポジティブな面を知っておくのはいいかもしれません。音楽や映画などにハマるのはいい依存症です。万引きしてでも・・・それはあかんという話でしたね。

 

 

ポイントになるのは「依存症における耐性とは何か?」です。博士はこう話します。鈍感になってもっと量が欲しくなるというのではない。どんどん繊細になっていき、よりいい物が欲しくなる。これです。

 

自分の体験からオーディオの話をされます。どんどんお金をかけていい音を求める。とてもわかりやすい例です。私の場合ですと、ライブ会場であったり、サッカースタジアムの例を挙げることになります。自分が持っている必要はない。これは建築への関心にも繋がります。

 

例えば、サッカーにとってスタジアムの良し悪しは観客にどう影響するか? 西京極で陸上のトラックを隔てて、遠くの方で行われるサッカーを観ていたとき、スタジアムには寂しい雰囲気が流れていました。会場全体で応援する雰囲気なんてなかった。

 

しかし現在のサンガスタジアムは、同じチームとは思えない熱狂の空間になっています。もちろん試合内容の充実もあるのですが、それだけではないのです。

 

遊びの延長でも、もっといい物を観たいという欲望が、自分の成長や成功に繋がるという依存症の話でした。成功の方は動画で博士の話を観てください。

 

 

最近、こういう話が多くないですか? 没頭することの大切さですとか。なぜだと思いますか? 多分、大人は消費者の読解力の低下を気にしてる。作品を受け取る能力が低下してる。正しいだけのつまらない大人も増えてる。そんな人間にならないためにどうすればいいか?

 

 

 

タワレコ、史上最高益のニュース。このブログ、2010年辺りから特典商法を揶揄する形で、売上チャートと特典商法を分けて扱い書いてきました。しかしその流れを受け入れ、タワレコは最高益を更新した。それで私の考えが変わるわけではないんですけど。事実は事実として。

 

 

 

今週のシングル1位は、UVERworld でした。一方、握手会チャートには、TWS、DXTEEN、BALLISTIK BOYZ、Am Amp、などが登場しています。

 

 

 

◉12月11付 CD シングルBEST 5。

1位 MMH UVERworld(0.8万枚)

2位 PHONEIX / UVERworld(0.7万枚)

3位 冬の花 / 宮本浩次(0.7万枚)

4位 close your eyes / 宮本浩次(0.6万枚)

5位 ハナムスビ / バアドケージ / ジョーショーキリュー/ 蓮ノ空女学院(0.5万枚)

 

 

https://www.billboard-japan.com/charts/detail?a=sales&year=2024&month=12&day=16