ハノイの日本人

アイドル、ジャニーズ、サッカーなど。

山下達郎インタビュー記事。

日本代表のブルガリア戦を観ています。前半で4−0。素晴らしい得点ばかりですけど、これ以上点を取ると相手のコンディションに注目が集まっちゃいますよね。なんでホームばかりでやってんだとか。サッカーはバレーボールと違ってアウェイでの試合があるんだし。


ライブツアーを終えての山下達郎インタビューがナタリーに掲載されていました。私も山下さんのライブに圧倒されたんですよね。本当に経験出来てよかった。また機会があったらぜひ行きたいです。そう言えば、ライブを観に行った後、三波春夫のことを考えてたんですよ。三波春夫と言えば『東京五輪音頭』があるじゃないですか? 山下さんも開会式に興味あったりするんだろうか?


現在、東京オリンピックは呪いにかかったような悲惨な状況ですよね? 次々に不祥事と言っていいニュースが続いています。まあ「アンダーコントロール」に代表されるように、不透明な話が多い誘致でしたから呪われて当然・・・とは言わないですけどね。で、その呪いを打ち払える人がいるとしたら、山下達郎さんだと思います。思うんですけど、それで山下さんが倒れたら困るのでやらなくていいよね!


山下達郎「PERFORMANCE 2015-2016」インタビュー
http://natalie.mu/music/pp/tatsuro03
『例えばジェームス・ブラウンって基本的にバンドミュージックなんですよ。彼が選んだメンツを徹底的に叩き上げて音を作っていく。でも当時のほかのリズム&ブルースの場合、レコーディングは一流のスタジオミュージシャンが演奏して、ステージはワンランク格が落ちるツアー用の人たちを使うんです。そうすると音が変わってしまう。だからR&Bのステージにはほとんど面白いものがないんです。R&Bを観るなら絶対にソロよりもバンドですよ。The CommodoresとかEarth, Wind & Fireとか。彼らはレコードと同じ音をステージでも鳴らしてるわけ。それが非常に重要なんです。』
『こないだ難波くんが面白いこと言ってたんだけど、今の若い人がやってるプログレはロックンロールじゃないからダメなんだって。プログレの表層部のコード展開とか構成の複雑さとかはともかく、ドラムとベースがロックじゃないとダメだって。(中略)それについては僕もまったく同じことが言えますけど、いわゆる渋谷系と呼ばれた世代以降のその手の音楽はドラムとベースのロックンロール度がどんどん減ってるんですよね。あと何よりボーカルにグルーヴがない。まだ80年代のアイドル歌謡のほうが、中森明菜にしろ松田聖子にしろそういう意味ではロック的な要素がありましたよ。(中略)「ロックとは何か」っていう定義は人それぞれ違うけど、僕はリズムのグルーヴ感っていうのかな。根性というかガッツとか、そういうものがロックだと思ってるから。』