ハノイの日本人

アイドル、ジャニーズ、サッカーなど。

空間現代の音楽を言葉にしてみる。

1月が終わるまでに1月13日に観た空間現代のライブについて書いておきたいと思います。素晴らしかったんですよ。昨年1回目観たときには音のかっこよさはわかったのですが、どう接していいかわからない音楽という感想を持ちました。今回はすんなり入れて、立体的な音楽という感想を持ったのですが、それがどういうことか言葉にするのに時間がかかりました。


前回観た『擦過』とは違う曲です。今回も1曲だけで1時間弱くらいだったのかな? ギター、ベース、ドラムの3人編成で、時折ギターの野口さんが歌われます。それぞれの楽器の演奏においてアタックがかなり強いんです。そのため一つ一つの音の輪郭がはっきりしています。それがまず私が立体的と感じた理由です。もちろんそれだけではありません。


その音の連なりで出来た立体が変形していくんです。ロックやパンクのように3人が常に一定の音量を出してるわけではありません。例えば、古屋野さんのベースは前に出てきたり、後ろに引っ込んだりします。これは音がそのように聴こえるという話です。ベースの音が引っ込んでるとき野口さんのギターと山田さんのドラムの絡みを中心に聴く事になるのですが、2つの楽器が刻むリズムが接近したり離れたりするんです。こういうのはグルーヴではなくてなんと呼ぶのだろう? 勝手にウェーヴと名付けておこうか。


3つの楽器が様々に絡み合う様子が頭の中でヴィジュアルとして感じられるように演奏されるんです。このような体験は初めてです。1曲1時間でも全く退屈しませんでした。観客の反応もよかったです。このときの演奏を配信で販売してもらえるといいのだけど。また観に行きます。