ハノイの日本人

アイドル、ジャニーズ、サッカーなど。

物言うアイドルこと和田彩花さんの登場は2020年の大ニュースだった。

 

ライターさんたちが上げた 2020年のアイドルソングを聴きながら、いろいろ考えています。しかし、大事なことを忘れていました。元アンジュルムのリーダーであり、さらにはハロプロのリーダーにも上り詰め卒業した和田彩花さんの存在です。それは大きいですよ。だって自らアイドルとして大活躍した人が、これまでの活動についてガンガン否定的に語っているのですから。

 

ショックはあります。しかし、正面から受け止めるべきでしょう。もちろん、反論すべきことは反論しながら。以下のインタビューは以前にも読んでいたのですが、あらためて読み直しました。少しトーンが柔らかくなっていて、和田さんの中でもアイドルがどうあるべきかについて試行錯誤があるとわかります。アイドルが存在する理由があることについても少しだけ語られていました。もう少し突っ込んで欲しかった。

 

 

現在私は文学フリマ京都に向けて、これまで読んできた本の付箋を追って、『「孤独と暴走」マーダーケイスブック(仮)』をまとめています。その中から参考になるかはわかりませんが、社会学者の宮台真司さんが地下鉄サリン事件を受けて緊急で出版した書籍『終わりなき日常を生きろ』にあった1文を紹介します。これはアイドルになりたい人や、それを応援する人がどんどん増えていることの理由でもあると思います。「終わりなき日常」とは輝かしき未来がなくなった後の日常のことです。結構厳しいことが書かれています。覚悟して読んでください。

 

和田 私はジェンダーフェミニズムセクシャリティなど、一般的にはアイドルが口にしないようなことも発信していますが、犬山さんと同じようなことを言ってくださるファンの方が周りにすごく多い。「こういうのもあるよ」とファンの方が教えてくださったり、いろいろな情報をシェアできる。この間はインスタグラムライブで女性のあり方を考えていきたいと発信したら、メキシコやフランス、韓国など、様々な国の方からメッセージをいただいて。そういうものは、すごくうれしいし、受け入れてくれてるんだと心の支えになります。一方で、今の社会の構造には少し偏りがあるのも事実で、アイドルという職業はその偏りから生まれた側面があると思っています。アイドルは女の子らしさやアイドルらしさを求められてきたし、そこに圧倒的な不自由さを感じることもあります。

 

 

結局「終わらない日常」を永遠に戯れるにも、コミュニケーション・スキルが必要になる。正確にいえば、幸せや不幸の原因が「外的制約」に帰属できなくなり、ひたすらコミュニケーションの失敗による「内的制約」ばかりが問題になるような社会こそが、「終わらない日常」なのだ。たとえばかつては「まだ科学が進歩していないから」とか「まだ革命が成就されていないから」と思うことができた。もちろん、いまだ実現されざる「輝かしき未来」を持ち出すことも、「外的制約」への帰属に含まれる。そうした「時間化」が許されないがゆえに、まさしく「終わらない」日常になってしまったということである。(中略)

したがって、そもそも定義からして「終わりなき日常」の中では、モテない奴は「永久に」モテず、さえない奴は「永久に」さえず、イジメられっ子も「永遠に」イジメられるしかない。外部がない(ハルマゲドンの来ない)「終わらない日常」のなかでは、逃れる道は自ら生命を絶つことぐらいである。

そういう彼らが「日常の終わらなさ」を忘れて生きようとすれば、いろいろな物語や装置が必要になる。そうしたニーズに応えて、八〇年代には特殊なサブカルチャーが登場し、特殊な宗教ブームがはじまった。そうした局面に限っていえば、サブカルチャーと宗教とを区別することに、もはや意味はありえない。(中略)両者はともに、「終わらない日常」での自由のかわりに、「終わらない日常」からの自由を夢想させる点で、ーーいいかえれば「スキルなき自分をそのまま受け入れてくれる世界」を夢想させてくれる点でーー機能的に等価だからである。

 

輝かしい未来もないのに、努力しても報われるかわからないのに、自己責任で努力させられても辛い。それでも生きていくのにアニメやアイドルは必要という話です。