ハノイの日本人

アイドル、ジャニーズ、サッカーなど。

バンコクは誘惑がいっぱいだ。

タイについて、興味深いblog 「バンコク留学生日記」を読みました。以下の紹介文を読むと、なんだか説教くさそうな文章と思われるかも知れませんが、そんなことはありません。いや、説教くさいんですけど、それを超えて非常に面白い内容になっているんです。簡単に言うと、風俗嬢とそれに群がる日本人をこき下ろしてるんです。もう、めった打ちです! 


◉タイにいらっしゃる皆様へ(バンコク留学生日記)
http://www.diaryinbangkok.com/category/微笑みの国タイと厳しい現実/
『シリーズ「微笑みの国タイと厳しい現実」で、現地のタイ人社会と日本人社会に関する一応の知識を身に付けておくようオススメします。バンコク留学生日記では、普段マスコミで取り上げられることのない現地のタイ人社会と日本人社会の真実に迫る記事をいくつか掲載しております。このシリーズをご覧いただけば、タイに来て必ず直面する「なぜ」に自分なりの結論を出せるようになります。また、さまざまな怪情報に振り回される時間と手間を軽減することもできます(一部の大手日系企業では、このシリーズの通読がタイ駐在員に推奨されています)』


この方は現在、商社の営業部で勤められているようですが、数年前にはタイの国立大学で勉強されていたようです。そこでタイの友人たちと交流しながら、いろんな情報をまとめられています。とても勉強になります。しかし、「微笑みの国タイと厳しい現実」というシリーズは少し不思議な読み物となっています。「娼婦(そう書かれています)」を完全に否定している著者が、「娼婦」の集まるパブや「Go Go Bar (ストリップのようなものらしいです)」に出掛けて行き、「こんな女たちのどこがいいんだ!? 」と憤ってるんですよ。しかも続けて、こんな女で喜んでる日本人はクズだと蔑みまくるんです。そのせいで、ネットを通じて敵を作りまくったらしく、最後の方の文章はずいぶん荒れておりました。


『(娼婦と付き合っても)全く良いことなど何もない。今思い返せば、留学初期において娼婦の誘惑にまんまと引っかかってしまいそうな機会などホントウにいくらでもあった。上記の1〜6の事情(娼婦の誘惑に乗りたくない理由という文章)を知らずに、もしかしたら冒頭に示した「アリガチな日本人」のような発想で、娼婦との交際を始めてしまっていたかもしれない。そう思うと、タイ語学習前から現役大学生を中心とした交友関係を築き、大学院在学時代も大学生や大卒以上の人々と付き合ってきたことは正しかった。おかげで娼婦につけいられる隙を作らずに済んだ。もし仮に十分な数の友人がいなかったら、僕も娼婦の誘惑に負けて、きっと今頃はとんでもないことになっていたに違いない。全く危ないところだった。よかった、よかった』


ごらんの通り、著者は大きな敵に打ち勝ったようです。自分でルールを決めて、それを成し遂げたのです。少し感動しました。しかし、なぜ、そこまで風俗サービス業の女性を嫌うんでしょうね? もちろん、中には酷いのもいるでしょうけど。正直、見るに耐えない差別的な表現も含まれていました。「少しくらい貧しい人たちに対して、痛みを感じれてもいいのでは?」と私は思います。それでも、この文章は読む価値のある文章だと思います。
 

実は私、バンコクに2度行っているのですが、そういうお店に行ったことがありません。1回目はワールドカップ予選と買物で満足してしまいましたし、2度目に行ったときは「今度こそ」と思っていました。しかし、なんとなく怖くて、知り合った人たちに「ナナ、連れて行ってくださいよ」と頼んだところ、3人続けて断られたんです。それで諦めました。なんでだーw
 

模様眺めかな…

テト(旧正月)のときに、バイクや車がほとんどなくなって、驚いた話を書きました。普段は歩くのが困難な程、歩道に車やバイクが停車されているのです。それを除けるために歩行者が車道にでるはめになります。そして、轢かれそうになったり、思いっきりクラクションを鳴らされたりするわけです。最悪です。


ハノイ:計画中の駐車場建設案件は14件(VIETJO )
http://www.viet-jo.com/news/economy/090311082450.html
ハノイ市交通運輸局によると、同市では現在14件の駐車場建設案件が計画されており、すでに多くの企業が投資案件の申請をしているという』


しかし、このニュースを見ると、そういった状況が改善される可能性を感じます。駐車場の計画が次々に持ち上がっているようです。ハノイでは大きなビルやカフェでも駐車場を完備していないところが沢山あります。そういったところでは、ビルの前の歩道にバイクを並べるのです。新築のビルには駐車場の設置を義務づけるべきだと思います。いや、もしかしたら、そういう法律ができたから駐車場の計画が持ち上がっているのかも知れません。調べてみます。


観光客が相変わらず減っているようです。高級ホテルでは2月の稼働率が50%ほどに落ち込んだところもあるようです。サービスの割に高額との評判でしたから、バブルがはじけたってことなんでしょう。ハノイの高級ホテルでは、売上の中の純利益の割合が40%もあったらしいです。ふざけてますね! それにつられて、旧市街にあるようなミニホテルも高くなっていたのでしょう。ハノイのホテルがバンコクより高いってあり得ないですよね? 今後はディスカウントされるようなので、旅行を計画の方は、探した方がいいですよ。安い所があるはずです。


◉ホテルの客室稼働率が低下、ホーチミン市では30%まで落ち込み(HOTNAM!)
http://www.hotnam.com/news/090312080933.html
『以前からベトナムのホテル客室料は高いと考えられてきた。VnExpressの調査によると2008年初め、高級ホテルの客室料は2007年と比べ50〜70%値上がりした。2008年第3四半期には5つ星ホテルの平均客室料がさらに上昇し、ハノイでは前年同期比34%増、Grant Thornton社によると、5つ星ホテルの売上に純利益が占める割合は約40%となった。 付加価値税(VAT)の50%減税を受け、多くのホテルでは20〜25%の値下げを実施したが、値下げ額は実際に取れる利益から見て低い。需要を刺激するためにも各ホテルは、実際の価値に見合った客室料を設定する必要がある』


3月13日(金)
ハノイ株式市場 88.67 +1.20(1.37%) 

 売買高638万9119株/売買代金1079億3400万ドン

  2営業日ぶりに反発。上昇銘柄数は76、下落銘柄数は50。

ホーチミン株式市場 251.44 +0.43(0.17%) *VN-index

 売買高1286万4960株/売買代金2205億9900万ドン

 2営業日ぶりに反発。上昇銘柄数は80、下落銘柄数は56。海外投資家は売り越しを続けた。

 主な上昇銘柄は、AGFアンザン水産、ITAタンタオ工業団地、PPCファーライ火力発電、REEリー冷蔵電気、SSIサイゴン証券、STBサコムバンク、VPLヴィンパール、などでした。


ベトナム株情報
http://www.viet-kabu.com/news_d/general/090313044758.html
 

バンコクに行きたいなー。

不況のせいで旅行者が少ないのか、頻繁に AIR ASIA からのメールがやってきます。バンコクに行きたいなー。前回行ったときは、到着した前日にDJ SHADOW のライブが行われていました。で、4月に誰かのライブがないかと調べていました。すると、「ASIA SCOUT NETWORK 」というサイトに、50CENT がインドのムンバイでライブしたという情報がありました。テロの後かな? 4月にはワイクリフのライブもあるようです。さすがにインドに行くつもりはないですが。バンコクのいいライブ情報サイトがあったらどなたか教えてください。



◉ ASIA SCOUT NETWORK
http://www.asiascoutnetwork.com/


このサイトではアジア各国の情報を現地特派員がレポートしているようで、日本のHIP HOP の紹介もありました。右のカテゴリーで東京のところがあります。ライムスターやランプアイの「証言」が紹介されています。リンク先は以下に。


◉ J-HIP HOP (+R&B)
http://www.asiascoutnetwork.com/?q=taxonomy/term/3